FACULTIES

福祉環境学科 三つのポリシー

社会福祉学部

福祉環境学科 三つのポリシー

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー:DP)

  1. 豊かな人間性と幅広い教養を基礎として、ウェルビーイングの向上と人権擁護の視点から、健康・生活・環境および地域社会の諸課題に対して、自ら積極的に向き合うことができる。(DP1)
    卒業時に身につける能力:多文化・異文化に関する知識の理解、人類の文化、社会と自然に関する知識の理解、社会的責任、倫理観
  2. 福祉環境学および社会福祉学に関連する広範な学問領域における専門知識・技能を身につけると同時に、的確な情報を収集・分析し活用できる。(DP2)
    卒業時に身につける能力:数量的スキル、情報リテラシー、専門知識・技能、課題探求力
  3. 健康・生活・環境および地域社会の課題解決に向けて、論理的・批判的に思考し総合的に判断できる力を身につけている。(DP3)
    卒業時に身につける能力:論理的・批判的思考力、総合的判断力、課題解決力
  4. 多様な人々とのコミュニケーション能力と他者への共感力をもって、健康・生活・環境および地域社会の課題解決に主体的・協調的にかかわりリーダーシップを発揮できる。(DP4)
    卒業時に身につける能力:コミュニケーション能力、他者理解、自主・自律性、協調性、リーダーシップ・チームワーク
  5. すべての人々が生きがいを持ち、自由な選択によって豊かな生活ができる共生社会の実現に向け、 講義・演習・実習・フィールドワークや課外活動などで習得した知識・技能・態度を有機的に関連づけ、新たな価値を生み出す創造的思考力を身につけている。(DP5)
    卒業時に身につける能力:総合的学習力、創造的思考力

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー:CP)

 社会福祉および社会共生の視点から主体としての個人を尊重し、個人と社会との関係の全体像を理解して、一人ひとりのウェルビーイングと権利を保障するとともに共生を目指す地域づくりに貢献できる社会福祉専門職あるいは地域社会のリーダーとしての能力を身につけられるよう、基礎、発展、応用へと段階的、体系的なカリキュラムを編成、実施する。

1年次には、基礎科目として、幅広く豊かな教養とともに、社会福祉および社会共生の基礎となる知識や概念を学ぶことができるように、フィールドワークや講義、演習を開設する。

2年次には、発展科目として、社会福祉および社会共生の実践の基礎となる専門的知識および方法を学び、それらの活用方法を身につけることができるように、講義、演習、実習等の科目を配置する。

3・4年次には、応用科目として、社会福祉学と関連領域に関わる専門的な知識と技能、創造的思考力、コミュニケーション能力、課題解決力等を習得することができるように、講義、演習、実習、卒業演習、卒業論文等を開設する。

また、学生の能動的な学習を促すため、問題解決のための参加型学習、双方向型学習、現場から学ぶ主体的学習などの考え方を取り入れた授業形態を開発・実施する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー:AP)

 中学校・高等学校における教育の成果とされる、いわゆる「確かな学力」の三要素としての、①基礎的な知識・技能、②知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力、③主体性を持って多様な人々と共に学ぶ態度を十分に身につけた人物を求める。

 また同時に、以下に示す姿勢や意欲を有している人物を求める。

  1. 「人間の幸福」や「幸福に暮らせる社会づくり」に関心を持ち,現代社会における健康・生活・環境及び社会に関する諸課題を総合的に理解し,多様な人々との協調・協働を通じて,課題解決に向けた力を身につけようとする姿勢を有している。
  2. 自らの力によって豊かな人間性を育み,福祉環境学及び社会福祉学領域の専門教育を通じて,専門職または地域社会のリーダーとして社会に貢献する意欲を有している。

 この様な入学者を選抜するため、一般選抜、学校推薦型、総合型選抜、特別選抜(社会人)など、多様な選抜方法を立案・実施する。

(2021年3月3日制定)